「アルファードを廃車」を考えるなら、どこに売るのがよりお得?

トヨタらしいかっこ良さを備えた超広々ミニバン!

そんな「アルファードを廃車」を考えるならどこに売るのがよりお得?

※同じ車を同じ時期に売っているのに、あなたの選ぶ売り先によって何万、何十万円~の損得差が発生しかねません。

トヨタ・アルファードの売却相場

まず、相場をおさえておくと、業者との交渉などがやりやすくなります。

※各社買取実績は公平を期するため、いずれも最新のものから順番に抜粋しました。

カーネクストの買取実績

カーネクストは廃車買取業者の中で知名度・規模はトップクラスです。

その買取実績とはどんなものなのでしょう。

まず、相場をおさえておくと、業者との交渉などがやりやすくなります。

↑年式2004。走行距離186,000km。還付金あり。

↑年式2008。走行距離85,000km。還付金なし。

↑年式2005。走行距離150,000km。還付金なし。

↑年式2005。走行距離210,000km。還付金なし。自走不可。

↑年式2003。走行距離185,000km。還付金なし。

(いずれも引用:カーネクスト公式サイト)

ユーカーパックの買取実績

ユーカーパックは今人気急上昇中の一括査定です。

主な参加業者は中古車買取です。

↑上:年式2005年7月。走行距離109,562km。車検2020年7月。修復歴なし。

中:年式2002年8月。走行距離136,948km。車検なし。修復歴なし。

下:年式2004年7月。走行距離194,773km。車検なし。修復歴なし。

↑上:年式2004年8月。走行距離130,788km。車検なし。修復歴あり。

中:年式2002年10月。走行距離124,896km。車検2019年9月。修復歴なし。

下:年式2018年6月。走行距離14,046km。車検2021年6月。修復歴なし。

ほかに2006年9月。走行距離81,299km。車検2019年9月。修復歴なし。売却価格36万円。

2010年3月。走行距離44,079km。車検2019年12月。修復歴あり。売却価格110万円。

2014年7月。走行距離41,720km。車検なし。修復歴あり。売却価格181.8万円。

など。

(いずれも引用:ユーカーパック公式サイト)

SellCa(セルカ)の買取実績

SellCa(セルカ)はユーカーパックと同じ“オークション・スタイル”の一括査定です。

主な参加業者は中古車買取です。

↑上:年式2013。走行距離44,815km。修復歴なし。入札数14。

下:年式2015。走行距離14,817km。修復歴なし。入札数55。

↑年式2008。走行距離89,110km。修復歴なし。入札数35。

SellCa公式サイトに掲載されたアルファードの買取実績はこれらがすべてです。

(いずれも引用:SellCa公式サイト)

トヨタ・アルファードをよりお得に売るには?

廃車よりまず中古車

一般的に「廃車よりまず中古車で売った方が思わぬ高額が付きやすい」と言われます。

アルファードでも上の例にそれは鮮やかに浮かび上がっております。

・不動車ぐらいのボロボロ

・整備業者に「廃車に出した方がいい」と言われた

ぐらいでなければ、ダメ元でも出してみると、上の差額分、数万、十数万~の差が付くことはよくあります。

あるいは、中古車買取業者と廃車買取業者の両方に出してみる、というのも確実でしょう。

ディーラー下取りは安い

車を売る時、よく知られた話ですが、ディ-ラー下取りはかなり安くなりやすいです。

なぜなら、ディーラーはどのような車を売って儲けているでしょう。

そのほとんどが自社の新車です。

なので、中古車や廃車では専門の買取業者に比べるとかなり劣りやすいのです。

どうしても、ディーラーはそのほとんどをオークションに流して粗利をもうけるということにとどまりがちです。

なので、どうしても高く売りにくくなってしまいます。

その差は現実として何万、十何万、ひいていは何十万円~となることもよくあります。

ただし、ディーラーにもメリットはあります。

1つには、手続きをほとんど肩代わりしてくれて、とても楽ちん。

1つには、車を売ると同時に次の車を所有できるので、“車のない期間がない”。

なので、「車を売るのにあまり手間をかけたくない」人には有利です。

また、時にディーラーもほかの選択肢より高額買取してくれることもなくはありません。

なので、もし車を買い替える予定がおありなら、ぜひ選択肢の1つに残してください。

少なくとも、そこで出た額を“叩き台”にすることができます。

ただ、一応書いておきますが、これだけはやめた方がよろしいでしょう。

「ディーラーだけに当たって決めよう」

なぜなら。

1社より複数の車買取業者に当たる

1社だけの業者に当たって車の売り先を決めるのはとても危険です。

どうしても、足元を見られやすくなりますからね。

複数の業者に当たり、彼らの提示する額を見比べ、しっかり競わせて少しでも高く売りましょう。

一括査定

とはいえ、自分で複数の業者に当たるのはなかなか面倒です。

◆1社ごとにフォームに入力し、送信。

◆1社ごとに連絡先を調べ、電話かメール。

が、幸いに今はこういった手間を一掃してくれるツールがとても発展し、普及してくれております。

一括査定です。

一度フォームに入力し、送信すると、

☆選択した複数の業者からそれぞれに電話やメールで連絡をくれる

あるいは、

☆一括査定業者が「うちのサービスはこのように使いますよ」「わからないことはないですか」「他に何か困ったことはないですか」などと丁寧にわかりやすくサポートに乗り出してくれる。

など。

だけではありません。

それぞれの一括査定により“利用者がより利用しやすいように”工夫したいろんなサービスや特典を付けてくれます。

たとえば、

☆電話で業者と交渉したくない人は、交渉を全部メールに切り替えられる

☆利用しただけでポイントを付けてくれる

☆業者に個人情報のいっさいを流さないようにしてくれる

など。

しかも、最近は新たなスタイルの一括査定がどんどん誕生しております。

つまり、バリエーションは豊かとなり、あなたや愛車のニーズに合ったものを選びやすくなっている、ということ。

こちらではそんな数多い一括査定の中から特に評判・実績・コンテンツに優れ、かつ、アルファードに適したものを3つ紹介します。

<カーセンサー>

一括査定の中でもっとも有名です。

運営主はリクルートです。

こちらは特にこういう人に向いております。

☆交渉が得意な人

なぜなら、こちらではあなたの選んだ各業者らと電話やメールで交渉をおこなって、より高額査定を目指してゆきます。

あなたの裁量次第でその伸びしろは何万円~と、いよいよ伸びてゆきます。

しかも、カーセンサーのほかの一括査定より際立った強みはこちらです。

参加業者数が1,000~。

ほとんどの一括査定はカーセンサーのように業者らとの交渉をメインに置いたスタイルです。

が、そんな中でカーセンサーの数は他を圧倒しております。

600ほどがひとつ、そしてほかは軒並み50~250ぐらいです。

しかも、大事なのは質です。

カーセブン、アップル、カーチス、ネクステージ、ビッグモーター、ガリバーなど。

大手と言われる業者のほぼ全部が参入。

だけではありません。

全国各地にそれぞれに強みを持った地元の中小業者も続々!

そこから最大30社までと交渉相手を選びたい放題です。

だから、高額査定も出やすい。

そして、カーセンサーの良さとして忘れてはならないのはこれです。

◆かなりの地方

◆低年式車

◆多走行車

◆事故車

こういった条件を抱えていると、一括査定でも手を挙げてくれる業者がなかなか現れてくれなかったりします。

0~2社ぐらいだと、「なんのために一括査定だよ」と言う気にもなります。

ある程度の業者と交渉できないと、高額査定もむずかしくなります・・。

でも、カーセンサーは「こんなはずでは・・」のリスクを大いに減らしてくれるのです。

なぜなら、上に示したタレントの豊富さです。

どこかに手を挙げてくれる業者が出てきやすくなるのですね。

実際に、私はほかのある超メジャー一括査定にある条件でエントリーしてみました。

すると、選択可能業者はなんとたったの1社です。

「ご自由にお選びください」

なかなかシュールにエッジの効いたギャグです。

が、まったく同じ条件でカーセンサーに申し込んでみると5社。

ここまでちがうものか・・と私は思いました。

これなら、しっかり交渉・比較ができます。

↓ずぬけた強さ、懐の広さが魅力の一括査定カーセンサーについてくわしくはこちら

カーセンサー一括査定のメリット・デメリットは?評判・口コミは?

<ユーカーパック>

カーセンサーとは打って変わって

☆交渉が苦手な人

☆業者との交渉に抵抗がある人

向きのよく似た一括査定を2つ紹介します。

本当はどちらか1つで十分なのかもしれません。

ただ正直アルファードに関しては「かなりいい勝負してるんだよな・・」とどちらかを落とすのがむずかしくなりました。

ユーカーパックも次で紹介するSellCa(セルカ)も、オークション方式です。

カーセンサーのようにほかほとんどの一括査定にある業者との電話やメールでの直の“交渉”を0にまで減らしました。

業者に何かお願いや伺い事ができれば、替わりに丁寧でわかりやすく心強いユーカーパック・スタッフが向こうに“プロとして”伝えてくれます。

「車のオークションなんてだいじょうぶかな・・」という不安もあるはずです。

が、ここもユーカーパック・スタッフがいろいろとしっかりレクチャー。

わからないことにもいろいろ相談に乗ってくれます。

だから普通の一括査定よりかえって気安いのが人気となっております

しかも、ほかのネットオークションにありがちな成約手数料・出品登録料も無料。

個人情報も各業者に漏れないようにしてくれております。

「安心・安全・使いやすい」というのがユーカーパックに目立つところです。

でも、査定額が弱いとね・・

確かにそうですね。

車買取はそこが肝。

が、ユーカーパックはほかには到底真似できない圧倒的なバックボーンを持っております。

それが参加業者数。

8,000~です。

圧巻の国内最多規模!

アルファードに関しては低年式でも高年式でも少走行でも多走行でも修復歴ありでもなしでもまんべんなく“高く”買い取ってくれております。

一見SellCaに劣っているようなのですが、ここは“件数”が多いという安心感があります。

特に年式2000年代前半~中盤に安定した実績があります。

・年式2000年代前半~中盤の車をより確実に売る

・成約手数料を払わずに利用したい

のなら、SellCaよりこちらの方が向いています。

↓くわしくはこちら

ユーカーパックのメリット・デメリットは?評判・口コミは?

<SellCa(セルカ)>

こちらも先の説明通り、

☆交渉が苦手な人

☆業者との交渉に抵抗がある人

に向いています。

内容はユーカーパックとかなり似ております。

ただ、違いは

・成約手数料が10,000円かかること

そして、アルファードの実績を見るかぎり、ユーカーパックより1、2回り上の買取額を3件実現しております。

なんだか、もうこれじゃ「SellCaの方がいいな」と思うかもしれません。

ただ、2000年代前半~中盤の実績が見られないのがちょっと不安材料です。

そのあたり、「確実に買い手が欲しい」ならユーカーパックの方が堅いでしょう。

ただ、全般に「より高い値を狙いたい」なら、こちらの方が実績は上です。

↓くわしくはこちら

SellCa(セルカ)一括査定のメリット・デメリットは?評判・口コミは?

廃車買取業者

・不動車ぐらいのボロボロ

・整備業者に「廃車に出した方がよい」と言われた

・中古車で“良い買い手”が付かなかった場合

廃車は有効な手段としてクローズアップされます。

ただ、廃車の場合は売却額以外に注意しなければいけない点が主に3つあります。

●レッカー代

不動車の場合必須です。

ふつう、レッカー業者にお願いすると最低でも約1万円してしまいます。

遠くなると、費用はさらにかさんでゆきます。

●手続き

廃車にはいろんな手続きをやらねばならない場合が多いです。

たとえば、抹消登録・還付金処理・住所変更・氏名変更・相続・残ローン処理など。

そのためには陸運支局に行かなければなりません。

そして、陸運支局が開いているのがいつも決まって平日の昼間。

平日のお勤めがあるとどうしても大変です。

だけではありません。

たとえば、自賠責の還付金。

あれはほけんがいしゃで契約しておりますので、当然あちらとやり取りしなければなりません。

また残ローン処理。

廃車は名義人じゃないとできません。

名義人が信販会社やディーラーのままだと、やっぱり彼らとやり取りの必要が出てきます。

そのためには車の売却額の扱いとか、まだ残る場合のローン乗り換えとか、所有権解除とか、いろいろとやらなければならないことがでてきます。

こういった手続きがいろいろ重なってくると、つらい、めんどう、時間がない・・

と、法律の代行業者にたのむと、何万円~とお金がかかってきたりします。

上の2つはどれも手間と経費がバカになりません。

でも、業者がこれらを保証してくれたらどうでしょう。

・レッカー代無料(不動車でなくてもOK)

・手続き無料代行

正直、かなり楽です。

こちらが動かねばならないことを大いに減らしてくれます。

そして、プロが責任を持って指示し、代行してくれます。

だから、とても分かりやすくてスムーズ、そして安心です。

そしてその上に大事になってくるのが売却額です。

こちらでは数多い廃車買取業者から上2つを全保証+高額査定・顧客対応で評判、実績のあるものを厳選しました。

↓業界のトップ業者であったり、中古車買取も強い業者、事故車買取に抜群の業者など、持っている強みは実に様々です。

カーネクスト

カーネクスト以外の廃車買取業者 

なお、廃車買取も複数の業者に当たった方が「より得をしやすい」「損をしにくい」です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする