注意!返還金額にもかかわります。カーネクストでの委任状用意の仕方

ふつう、自動車(軽自動車以外)の廃車で誰かほかの人に陸運支局に行って手続きをやってもらう時いるのがこれです。

委任状

カーネクストで廃車手続きをする場合(※)も、用意しなければならない可能性がわずかですがあります。

(※)軽自動車以外。軽自動車の場合は「委任状」じゃなくて「申請依頼書」です。

ここでは、委任状を用意する時の注意点についてわかりやすくまとめます。

委任状はいるの?

「いるか・いらないか」は担当の引き取り業者やコールセンターにたずねてください。

基本的にいりません。

カーネクストの方でしっかり用意してくれております。

コールセンターのお姉さんが直にそうおっしゃっておりました。

ただし、です!

“年度末かけこみ(税金対策)”で引き取りをするお客さんにかぎり、申請依頼書をお客さんの方で用意してもらう場合がある。」

とのことです。

その方が手続きがよりスムーズで、安心だからです。

なので、「念には念を」ということでうちのサイトにも委任状の書式と見本、注意点を載せておきます。

用意しなければならなくなった場合はぜひ参考にしてください。

以下です。

委任状はなぜいるの?

本来、廃車手続きは各地の陸運支局でおこなわれます。

でも、カーネクストにお願いするのですから、当然陸運支局で手続きをやってくれるのはカーネクストから任された引き取り業者です。

なので、「私はこの人たちに任せますよ」という委任状が必要になってきます。

委任状の書式と見本

委任状をあなたが用意しなければならない場合はこちらからダウンロードしてプリントアウトすればすぐです。

後は、必要なところに書いてハンコを押すだけ。

※「うちにパソコンがない」という場合、手書きで委任状は作らない方が無難です。

運輸支局で受け付けてもらえない可能性があります。

どうしてもプリントアウトできないなら、カーネクストのコールセンターか、指定のあった引き取り業者にたずねてみてください。

↓書式と書き方見本のダウンロードはこちらです。

委任状の書式

委任状の書き方見本

委任状を書く時の注意

① 黒のボールペンを使う

最近人気の「フリクション」など、いわゆる“書いても消せるボールペン”はダメですよ。

② “受任者”と“委任者”

委任状を書く時に「受任者」のところと、「委任者」のところがあります。

「受任者」は委任してもらう業者です。

「委任者」その車の所有者です。

なので、「委任者」のところだけに記してください

「所有者ってなに?」

基本、その車の車検証に書かれている名義です。

「使用者」じゃありません

「所有者」ですよ。

ただし、ローンで購入しているなら、ディーラーが所有者となっていろことがあります。

その場合は、ディーラーに書類を用意してもらう必要があります。

「疑わしい」ところ、「もっと確かに知りたい」ところ、はコールセンターに1度たずねてみましょう。

そして、そこに記す「住所」「氏名」「ハンコ」について気を付けてほしいことが2点あります。

1)「住所」「氏名」「ハンコ」全部一字一句“印鑑証明書”と同じもの。

●「崎」と「﨑」のちがい

●“しんにょうの点”が「ひとつ」か「ふたつ」か

など、細かいところまで重々注意して書いてください。

「印鑑証明書のとはちがうけれど、面倒だから認印で」

ダメです。

2)運輸支局における印鑑証明書の有効期限は発効から3ヶ月までです。

しかも、廃車の引き取りから手続き完了まで結構な時間がかかります。

カーネクストがすすめているのは「印鑑証明書は取得してから2ヶ月以内」です。

もし、何かがちゃんと整わぬまま提出すると、陸運支局に「正式じゃない!」として、手続きを却下される可能性が大いにあります

印鑑証明書の取り寄せ方と注意点はこちら

遠くまで行かなくちゃ?カーネクストに印鑑証明書を用意する方法

③ 書きまちがえた時

書きまちがえてしまった場合、これらは絶対しないでください

●修正液でぬりつぶす

●ボールペンでぬりつぶす

●ボールペンで二重線を入れる

●ボールペンで×を入れる

ミスした場所の下あたりからミスした場所と重ならないよう注意して書いてください。

なお、2か所以上まちがえた場合、委任状は最初から書き直しです。

これらをほったらかしのまま提出してしまうと、運輸支局での手続きが長引き、自動車税や重量税、自賠責の還付金の額が減ってしまう可能性が出てきます

くどいですが、ミスへの対処は十二分な注意が必要です。

また、万が一の誤字脱字に備え、委任者の氏名欄の右横あたりにハンコをひとつ押しておきましょう“捨て印(※)”となります。

(※)万が一間違っていた場合に備え、押しておくハンコ

まとめ

こういった公文書の手続きを自力でかたづけるのは正直大変です。

●いろいろとややこしい

●いろいろと手間がかかる(陸運支局が開いてるのは平日の昼間だけです)

●時にお金すらかかる

●間違っていないか心配

しかし、カーネクストを使うとこういうメリットがあります。

●手間をわかりやすくシンプルにしてくれる

●手間を大いに省いてくれる

●お金がほとんどかからない(基本、無料です)

もちろん、今時のまともな廃車買取業者なら、これぐらいのサポートは当たり前ですが。

↓「とりあえず、カーネクストならいくらで売れるか見てみよう」ならこちらの無料査定フォームから。入力がメチャメチャ簡単なのが売りです。
廃車買取カーネクスト

↓「カーネクストについてもっとくわしく知りたい」ならこちら
↓「ほかの廃車買取業者も見てみたい」ならこちら(できれば、見た方が得でしょう)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする